| 名前書き方見本創作作成 名前の書き方と解説 名前署名サイン創作見本。 | 
|---|
| 
 | 
|---|
| 
 | 
 | 徳本達之  様 (1)(2)ともに画数が多く見映えがする(達)字を大きく見せ場とした例になります。 (1)は(達)の(  )を左に張り出し字幅を取り、(之)の右はらいを短い目に止めています。 (2)のように通常の行書で書きますと(本)(達)(之)と右払いが三つ重なります。 『はらい』は通常思い切って長くはらうものですが、3つのはらいを重複して長々と伸ばすのも芸がなく『ひとつだけ強調する』のが好ましくなります。 したがって、(本)の右払いを短く止めて、(達)の右はらいを長く強調しています。 そして、(之)も短く止めています。 (以下にも違った形を掲載しています) | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 
 | 
 | |||||
| 
 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|  | 
|---|
| 
 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|  | 
|---|
|  | 
|---|
| top | 
|---|
|  | 
|---|
| 
 | 
 | 徳本達之  様 上記と同様に(達)字を大きくした形です。 変化させながら重複を避けることが肝心となり、(本)の右払いを無くし下に続いています。 (しんにゅう)の文字は通常、4の(達)のように終画を長く伸ばしますが (3)の(達)は左側に広い空間をつくっています。そして、終画の払いを短くして下部に続き最後の(之)を長く払い出して双方を変化させています。 (4)の(達)は普通に長くはらい、(之)を短く止めています。 (  )の右上部に空間が出来るのが通常の形になります。 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 
 | 
 | |||||
|  | 
|---|
|  | 
| 
 | 
|---|