実用サイン書き方解説 手書きサインの創作とかきかた 書き方の解説 |
---|
|
---|
|
|
浅山龍三 様 1 (龍)字のように偏と旁の文字は幅を取りやすく、この文字を大きく見せ場に出来ます。 左は文字群の続け方として(浅)(山)(龍の偏)と続き、 (龍)の偏旁間に空間をつくり、(龍の旁)と(三)を続けています。 文字群の中程にある(龍)を上下の文字のつなぎ役として、偏を上部とつなぎ、旁を下部とつないでいる事になります。また、文字群全体を眺めますと左下に向かうもの2つが左上と右下に位置している構成とも言えます。 漢字やかなの作品で古人はこのような続け方をしている例が多くあります。 (以下にも違った形を掲載しています) |
||||
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
|
---|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
|
---|
|
|
浅山龍三 様 2 左は、 (龍)と(三) の形と位置に変化を試みています。 通常、(龍)のように画数が多く偏旁の文字は大きくなり上の文字より左右に出すものですが上記とは逆に(龍)の(旁)だけを右に張り出しています。 (浅)(山)(龍の偏)と続き、(龍)の偏旁間に空間をつくり(龍の旁)と(三)を続けています。下の(三)は行の中心にあり、結果的に(龍の左下)に位置しています。 また、(三)は(龍の偏)に近く位置させる事で文字群を 『行』 として通しその黒々とした部分は(浅・山・龍の偏・三)と続くように見せています。 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
![]() |
---|
|
---|